もし「KAJA DESIGN」に家をお願いしたいと思ったら。
どういうやり取りが生まれるのか、どういうプロセスを踏んでいくのか、そして実際のところ、どのくらいの費用がかかるものなのか……よくわからないという方は意外と多いと思います。そこで、「KAJA DESIGN」における家づくりの流れと注意ポイントをご紹介。
縁あって私たちに大切な住まいを任せたいと思っていただけたのなら、ぜひ参考にしてください。
問い合わせの前に考えておいていただきたいこと。それは「家の建て方」についてです。「家の建て方」には2つのパターンがあります。
1つ目は「土地から購入して新築する」というパターン。2つ目は「すでに土地は保有しており、そこに新築する」というパターンです。
ちなみに私たちのお客様でお多いのは、前者。ですが、どちらのケースでも相談を重ねてプランを一緒に考えていきます。
問い合わせの手段としては主に3つあります。
「Webサイトから直接問い合わせ」、「不動産会社からのご紹介」、「すでにKAJAで家を建てた方からのご紹介」の3つ。それぞれ説明していきますね。
1つ目は「Webサイトから直接問い合わせ」。他の2つと比較すると、こちらの割合が一番高いですね。すでにこちらのページをご覧になっている方はおわかりいただけると思いますが、【各種問い合わせ】のフォームから問い合わせることができます。問い合わせいただくと、専門のコンシェルジュがご対応。資料請求や現場見学会(※)予約、ハウスギャラリー見学などで、もっと詳しい情報の提供も可能です。
2つ目は、「不動産会社からのご紹介」。こちらは私たちが数社お付き合いしている不動産会社があるんですが、彼らが土地だけを購入いただいた方に対してカジャデザインをご紹介いただくというケースです。
3つ目は、「すでにカジャデザインで家を建てた方からのご紹介」。私たちの家づくりにご満足いただいている方々が、お友達などに紹介していただくというケースです。
※……ちなみに現場見学会は、基本的に月に1回開催。お引き渡し直前の完成現場見学会や、ご入居宅見学会がございます。
吉祥寺のハウスギャラリーではカジャデザインが大切にしている「本物の素材」、「デザイナー」、「トータルコーディネート」を体験いただけます。
敷地の高低差や上下水道、関係法令、道路状況などの調査を行い、より充実したヒアリングに備えます。
私たちスタッフとの打ち合わせを行ないます。
まず最初の段階で行なうのは、ヒアリング。お客さまのお悩みやご要望をとにかくぶつけていただきます。
たとえば、今はどんな家に住んでいるのか、なぜ私たちに声をかけてくださったのか、希望しているのは新築なのかリフォームなのか、住むのはどういう方々なのか、予算はどのくらいなのか、今住まいのどんなところに悩みを感じているのか……ですね。
もちろん、お悩みやご要望を抱いているのはお客様ですが、言語化できていないケースも多々あります。私たちは住まいづくりのプロとして、お客さまの潜在化している心の声を言語化し、家のビジョンをクリアにしていきます。
初回の打ち合わせから約1ヶ月後をめどにプレゼンテーションを行ないます。
この段階で、ある程度の間取りや外観・内観のパース(イメージ図)、概算見積もりなどを提示するのが私たちのスタンス。
一般的に他の住宅メーカーの場合、概算見積もりはあくまでも”概算”。しかし、私たちは少数精鋭規模ならではの小回りの良さを活かし、概算ではありますが根拠をとってからご提示を致します。
目的は、後々「こんなに費用がかかるとは思わなかった」というトラブルを防ぐため。お客様と同じ方角を向いて家づくりに取り組みたいという意志の現れです。
※ヒアリング1回、プレゼン1回で方向性が決まらない場合は、たとえばヒアリングの回数を増やすなどして相互理解に努めるなどアレンジしています。
私たちのプランにご納得いただいたら、仮契約を結びます。仮契約とは”設計契約”のこと。要は「KAJAで家をつくります」という契約です。このときには印章と手付金が必要になります。その後、住宅ローンを組む場合は金融機関で手続きをしていただきます(土地をローンをで購入する場合を除く)。
実際に使用する建材など、目で見て手で触れ決めていき、家具、ファブリックなどをトータルコーディネートいたします。全てが確定後、ご契約図面、パース、ご契約お見積書を作成します。
詳細設計図、仕様、ご契約お見積りの内容を確認していただき、ご契約(建築請負契約)を結びます。詳しいお住まいの保証内容や工事体制なども改めてご説明いたします。
工事着工時は地鎮祭からスタートし、ご近隣の皆様へのご挨拶も行ないます。工事は自社スタッフ管理の施工体制で、工程と図面に基づき慎重に進めていきます。
工事が始まると、まずは骨組みをつくる上棟からスタート(できあがったタイミングで上棟式をやるお客さまもいらっしゃいます)。そのタイミングで打ち合わせ内容の最終確認(電気配線など)を行ないます。電気配線は専門的な分野ですので、私たちスタッフも一緒に立ち会い、丁寧に解説。完成系をイメージしながら確認していきます。
場合によっては、家具なども提案させていただくことも。理由は、家具によって部屋のカタチを変更するケースもあるからです。たとえば、現状ベッドをくっつけてご夫婦と小さい子どもと一緒に寝ているご家族には、間仕切りを用意して将来別々の部屋で休めるように提案したこともありました。
※工事中は連絡いただければ見学ができますし、毎週工事報告のメールをお送りしています。また、工事期間は一般的な家で5〜6ヶ月です。
オーダーメイドの特性に厳守し、デザイナーも頻繁に現場に足を運びます。お客様も工事中に現場をご案内させて頂き、定期的に現場確認の打ち合せを行ないます。
お引渡し前に、お客様の目で仕上がりを確認していただきます。
内覧会のご確認の上、合格をいただき、初めてお引渡しとなります。もちろん私たちも新生活をサポート。定期点検も行なっていますし、もし不具合があればフォローさせていただきます。10年間は、無償で点検します。
東京の注文住宅会社ならデザインと厳選素材で作るデザイナーズ住宅のカジャデザインにお任せください。海外諸国からの直輸入建材で、あなたならではのリゾート空間をトータルコーディネートいたします。