木造軸組工法
木造軸組工法の特徴
木造軸組工法とは柱、梁、筋交いといった木製建材の軸組で家を建てる工法です。
コンクリートの基礎の上に、木材の柱を建て、梁を渡すことでフレーム状の骨組みを造ります。加えて、この柱と梁でできた骨組みの対角線を結ぶ「筋交い」という建材を必要箇所に取り付けます。
筋交いは耐震、耐久の機能を果たすため、この筋交いによって補強された部分を「耐力壁」と呼びます。
現在の日本で最も多く採用されている工法
こうして建てられる木造軸組工法は、歴史あるお寺や神社でも用いられてきた、日本伝統の建築工法を現代の建築基準法に合わせて発展させた工法で、「在来工法」とも呼ばれています。現在の日本で最も多く採用されています。
柱と梁の組み合わせ方によって狭小地でも自由度の高いプランニングが行え、こだわりの間取りを実現することができます。また「耐力壁」以外の壁面は、壁板を抜くことができるなど、将来お子様の自立で家族構成が変わった時など、間取りを変更するといったリノベーションに適しています。
木造軸組工法のポイント
間取りの自由度
木造軸組工法は柱や梁を使い、点と点を結ぶように建築していきます。そのため、自由度高く間取りを考えることができます。地形が複雑な土地におすすめです。
知識と経験を豊富に持った職人が多い
日本で最も採用されている工法であるため、知識と経験を豊富に持った職人が多くいます。
大きな開口部をとりやすい
柱や梁で点と点を結び、そこに壁を貼る木造軸組工法。耐力壁となる部分以外は大きな開口部をとりやすい工法です。
リフォームのしやすさ
前述のように、柱や梁、そして耐力壁以外の壁は抜くことができるため、将来的な間取りの変更に適しています。