2023.12.15 「注文住宅」を知る

断熱材にはどんな種類があるの?選ぶときの基準は?

居心地のよい家にするためには、過ごしやすい、暮らしやすいと感じる住まい環境の快適性を整える必要があります。夏は涼しく、冬は暖かく過ごすために重要な役割を担っているのが断熱材なのです。

断熱材を使用することで冷暖房効率が向上することはもちろん、空調のない部屋でも一定の快適性が保たれるため、冷暖房を使う機会が減り、光熱費を節約できます。また、外気温の影響を受けにくいため、結露やカビが発生しにくくなり、住宅の寿命を延ばせます。

最近では断熱材の重要性が広まり、新築建築時やリフォーム・リノベーション時に断熱材を重視する人が増えています。本記事では断熱材の種類や特徴、選ぶポイントを紹介します。

断熱材の種類

断熱材とは、室内と室外の熱の移動を遮断し、室外の温度が室内に伝わりにくくする素材のことです。建物の外部に面する床や壁、天井や屋根などに貼り付けることで、冷気や熱の伝達を遅らせたり、建物内部の隙間を埋め気密性を高められたりするため、暑さや寒さを防げます。

室内の温度を快適に保つための断熱材は種類が多数あり、それぞれ性能や価格も異なります。

では、断熱材に使われる原料で無機繊維系、木質繊維系、天然素材系、発泡プラスチック系の4つに分け、それぞれの特徴を紹介します。

無機繊維系

無機繊維系とは、繊維と繊維の間に空気を含むことで、空気層をつくりクッションのような役割で断熱するものを指し、グラスウール、ロックウールなどがあります。

グラスウールとは、ガラス繊維でできた綿状の素材で、広く普及している素材のひとつです。ガラスが原料のため耐火性があり燃えにくく、吸音性が高いことから防音効果もあります。

何より断熱材のなかで、圧倒的に安価で手に入りやすいのが特徴です。一方、水や湿気に弱く、防湿シートの併用が必要です。

ロックウールとは、玄武岩・スラグなどの鉱物を主原料とし、繊維状に加工した素材で、住宅の断熱性能が高いとされる北欧では一般的に使われています。石が原料のため、撥水性や耐火性に優れていますが、素材の価値が高くグラスウールより価格が高い傾向にあります。

木質繊維系

木質繊維系とは、木材などの自然素材が主原料で、有名なのはセルロースファイバーです。新聞の古紙やダンボールなどを粉砕し、綿状にしたものを利用するため、環境にやさしい素材として海外でよく使用されています。

繊維が細かく絡み合っていることで、空気層が多くなり防音性が高く、作る過程でホウ酸や硫酸アンモニウムを加えるため、防虫効果が高いのが特徴です。特殊工法なため、専門業者を探す必要があり、価格が高くなる傾向にあります。

天然素材系

天然素材系とは、素材本来の特性を生かし断熱するものを指し、羊毛、炭化コルクなどがあります。

羊毛は衣類でも使われているように、保温性・調湿力・防虫効果に優れているのが特徴です。日本では欧米ほど放牧が盛んではないため、基本的に海外からの輸入になることや断熱材のなかでは新しい素材であり、業者を探すのに手間がかかることがデメリットとして挙げられます。

炭化コルクは、ワインの蓋によく使用される素材として知られています。製造で出た商品にならないものやワイン栓の残りなどを廃棄利用するため、環境にやさしい素材です。

木独特の防虫効果や調湿効果があるのが特徴で、日本での生産はなく、海外からの輸入がほとんどです。また最近では、コルクの木が減少しているため、価格が上昇しています。

発泡プラスチック系

発泡プラスチック系とは、プラスチックを発泡させて、細かい気泡をつくり、空気を含むことで断熱するものを指し、大きくポリスチレンフォームとウレタンフォームの2つに分けられます。

技術開発が進み、高性能なものも多く出回ってきているため、現在では一番多く利用されている断熱材といえるでしょう。

ポリスチレンフォームとは、スチロール樹脂を主原料としていますが、同じ原料を使用していても、加工の工程違いでビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)や押出発泡ポリスチレンフォーム(XPS)に分けられます。柔らかく軽量で加工しやすく、水を吸わないため耐水性があるのが特徴です。

ウレタンフォームとは、ポリオールとポリイソシアネートを原料としており、断熱材として使用されるのは硬質ウレタンフォームです。施工する建物の形状を問わずに使用可能で、気泡に含まれる小さなガスが熱の伝導を抑えるため、高断熱・高気密の効果があります。

また、軽くて柔らかい性質のため弾力性があり、形が崩れにくく耐久性もあります。水分に強いため、耐水性や耐湿性にも優れているのが特徴です。

断熱材の施工方法

断熱効果は断熱材の種類だけでなく、施工方法によっても違いがでます。施工方法は家の構造や断熱材の種類によって、向き不向きがあると言われますが、施工業者によって方針が異なります。

一概にどれがよいと言い切れないため、高い施工技術や知識を持った業者に相談することが何より重要です。

今回は充填断熱工法、外張り断熱工法、付加断熱工法の3つの基本的な特徴を紹介します。

充填断熱

充填断熱とは柱と柱の間など、躯体内の空間に断熱材を充填する工法です。壁の内側の空間を利用するため、支持材などで新たに断熱用のスペースをつくる必要がなく、外張り断熱工法と比べて低価格で施工できることが多いです。

ただし、柱と梁のつなぎ目などを避けながら気密・防湿シートを張る必要があり、隙間から熱が逃げてしまう可能性があります。

外張り断熱

外張り断熱とは、柱の外側に断熱材を張り付ける工法です。外側から家全体を覆うため熱の出入りがなく、気密性や断熱性に優れています。また、柱そのものを断熱材で覆う必要がないため、結露が発生しにくく腐食を抑えられます。

充填断熱工法に比べ、室内から断熱材までの距離が遠くなるため、熱のロスは多くなります。また、断熱材が厚すぎると、狭小地では室内が狭くなる場合や垂れ下がる危険があり、対策工事が必要な場合があるため注意が必要です。

付加断熱

付加断熱とは、充填断熱と外張り断熱の両方を施工する工法です。まだ認知度の低い工法ですが、両方の工法を組み合わせることでお互いの欠点をカバーし、メリットを増やしたハイブリッド工法です。断熱材が厚くなることで熱損失が抑えられるため、高い断熱性能が発揮されます。

施工する工程や断熱材が増える分、費用が高くなることや高い施工技術が必要で、施工業者が限られることがデメリットです。

まとめ

住まいとは、人が生きていくために欠かせない3大要素のうちのひとつです。住まい環境を整えることは、快適に長く住み続けられるだけでなく、暮らしを豊かにしてくれます。

断熱材で住まい環境が大きく左右するからこそ、素材や業者選びはじっくり時間をかけて行うのがおすすめです。

カジャデザインは「家が、理想のリゾートになる。」をコンセプトに、お客様の理想の家づくりを徹底して追い求めています。お客様に寄り添い安心して家づくりを進められるように、担当プロデューサーがお話を伺い、快適に暮らして頂けるご提案をいたします。

リゾートの空気感を注文住宅&リノベーションで検討されている方は、お気軽にご相談ください。