2023.12.15 「注文住宅」を知る

犬走りとは?コンクリートや砂利など素材の種類について解説

犬走りという言葉を耳にしたことはあるでしょうか。犬走りとは、家や建物を建築する際に用いられる建築技法のことで、日常会話で使われることは少ない言葉です。

そのため、役割や意味を知らない方も多いでしょう。一戸建てのマイホームを計画中の方は、一度は耳にしたことがあるかもしれません。

実は現代の家づくりにおいては、犬走りは必ずしも必要ではありません。しかし、デザイン性を高められたり、家が汚れにくくなったり、いくつかのメリットがあります。

一体、犬走りとは何なのでしょうか。具体的に詳しく解説していきます。

犬走りとは

犬走りとは、家の周りを囲うように作られている、幅が数10cmから1mほどの通路のことをいいます。幅については、とくに決まりがあるわけではありません。犬がとおれるくらいのスペースしかないことから、犬走りと呼ばれています。

それでは、犬走りの役割や必要性、用いる素材についてみていきましょう。

役割

犬走りの役割は「家を雨や汚れから守ること」です。家の周りに何も設置されていないと、雨が地面に跳ね返って壁が汚れたり、雑草が生えやすくなったりと生活が不便になります。犬走りがあることで、家を美しく保つことができ、快適に過ごせるというメリットがあります。

昔の日本の家には雨樋がなく、軒先から雨が地面に落ちて跳ね返り、壁を汚してしまうことが多かったため、犬走りをつくることで汚れ対策をしていたといわれています。

必要性

実は、現代の家では、犬走りの必要性が高いわけではありません。というのも、現代の家の壁はウレタンやシリコンなどでできており、汚れても簡単に洗い流せるからです。昔の日本の家は、塗り壁が多く、簡単には洗い流せなかったことから、対策が必要でした。

必ずしも必要ではないため、一戸建てを建設する際に犬走りをつくらないという選択をする方もいます。その分、家づくりにかかるコストも削減できます。

しかし、実は現代の家においても、犬走りをつくるメリットは複数あります。メリットの一つに、家の周りを歩きやすいということが挙げられます。

とくに雨が降ったあとは、家の周りを歩くと足元に泥がつき、そのまま家に入ると泥を家に持ち込むことになります。犬走りがあれば、家を汚すリスクを下げられます。

さらに、防犯効果や外構のデザイン性を高められるというメリットもあります。犬走りに砂利を敷けば、歩く際に音がするため、防犯効果が得られます。また、犬走りには、一般的に使われる砂利やコンクリートではなく、レンガやタイル、おしゃれな石材を使えば、外構のデザイン性が高まります。

おしゃれな外構に仕上げたい場合にも、犬走りをつくるのがおすすめです。

犬走りに用いる素材の種類

犬走りは、どのような素材でつくられるのでしょうか。一般的にはコンクリートや砂利が使われますが、デザイン性を考慮してタイルやレンガ、ウッドチップなどの素材が使われることもあります。

ここからは、それぞれの素材の特徴をみていきましょう。そのうえで、目的に合った素材を選ぶことが大切です。

コンクリート

コンクリートは耐久性があり歩きやすいことから、犬走りによく使われる素材です。鉄でできたメッシュを埋め込んで施工すれば、ひび割れする心配も少なく、メンテナンスの必要性も下げられます。掃除もしやすいため、家を汚れから守る機能が高いといえます。

雑草が生えにくいことも嬉しいポイントの一つです。また、施工の途中に、家族の手形を入れたり、文字を入れたりと好みのアレンジが可能です。車を所有している方は、車を停めやすいように区切り線を入れるのもよいでしょう。

カジャデザインは、家具やインテリアをはじめ、エクステリアまでお客様の理想を追求した家づくりを得意とする会社です。じっくりと打ち合わせを行い、理想の家を建てられるため、犬走りにもこだわりを持った家づくりをしたいと考えている方におすすめです。

世界のリゾート地を視察し、海外で使われている素材やデザインを取り入れているため、おしゃれな犬走りをつくることが可能です。こだわりがある方や海外のデザインが好きな方は、ぜひ一度カジャデザインに相談してみてはいかがでしょうか。

砂利

犬走りには、砂利もよく使われます。砂利を敷く幅や範囲を自分好みに調整でき、あとから砂利を足したり、減らしたりできるのもメリットです。

また、砂利の上を歩くと音がするため、防犯対策にも効果的です。砂利が敷いてあるだけでも、防犯に意識が高い家だと認識されるため、防犯効果が得られます。

デメリットとしては、雑草が生えやすいことが挙げられます。コンクリートのように土の上を完全に固めるわけではないため、敷き方が雑だと雑草が生えることがあります。さらに、犬や猫に糞をされることもあるため、犬・猫除け対策が必要になるケースもあります。

タイル

一般的なコンクリートや砂利ではなくタイルを使うと、デザイン性が高まります。まずはコンクリートを打ってからタイルを敷くため、コンクリートだけの犬走りよりもさらに水はねを防止できるのがメリットです。

デザイン性が高いだけでなく、犬走りとしての機能が高いのは嬉しいポイントだといえます。ただし、コンクリートを使う場合と同様に、コンクリート部分にヒビが入るなど、メンテナンスが必要になれば、専門の業者に依頼する必要があります。

レンガ

レンガもタイルと同様に、デザイン性が高い犬走りに仕上げられる素材です。レンガだけを敷くと表面が凸凹になりやく、安定性が低いため、まずコンクリートを打ってからレンガを敷きます。

ウッドチップ

ウッドチップを使うこともあります。デザイン性も高く、コンクリートとは異なり、日差しが強い日の照り返が気にならないのが特徴です。ただ敷くだけでは雑草が生えてくるおそれがあるため、気になる方は防草シートを先に敷いてから、ウッドチップを敷くことをおすすめします。

また、砂利を使う場合と同様に、犬や猫除け対策が必要になるケースもあります。さらに、乾燥によって軽くなり風で飛ばされることもあるため、定期的に補充しなければならず、メンテナンスに手間がかかるのはデメリットだといえます。

犬走りの活用方法

ここまで、犬走りをつくる際の素材について解説してきました。完成したあとは、どのように活用していくのでしょうか。

実は、犬走りがあることで日常生活を快適に送りやすくなります。それでは、具体的な活用方法についてみていきましょう。

ウッドデッキ

まずは、犬走りにウッドデッキを設置する場合についてみていきましょう。ウッドデッキがあれば、足元が汚れにくいため、ペットや小さい子どもがいる場合でも、手軽に外に出してあげられます。

家を汚れから守るという目的を果たすだけではなく、快適な環境を作り出すことが可能です。ウッドデッキの下は掃除が大変であるため、犬走りにはコンクリートを打っておくのがおすすめです。砂利を敷く場合でも、防草シートを敷いてからにするとよいでしょう。

花壇・ガーデニング

花壇やガーデニングに利用するのもおすすめです。家の周りに草木や花があると、雰囲気が華やかになり家全体がおしゃれに見えるでしょう。犬走りがコンクリートの場合は、土や汚れやついても掃除しやすいため、一石二鳥です。

犬が通れるほどのスペースである犬走りも、賢く有効活用していきましょう。ほかにも、芝生を敷いておしゃれにするなど、犬走りの活用方法は無限大です。

まとめ

犬走りには家を泥や汚れから守る役割があり、家の周りを囲うように幅数10cmから1mでつくられます。

現代の家においては必ず必要であるわけではないものの、犬走りに砂利を敷いて防犯効果を高めたり、犬走りにおしゃれな素材を使って家全体のデザイン性を高めたりできます。

カジャデザインでは、お客様のお話をしっかり聴いて、犬走りの素材やデザインはもちろんのこと、家の造作家具や設備などの細部にまでこだわった家をつくれます。

お客様一人ひとりと向き合うために、年間で30棟しか家を建てていないことも、信頼していただけるポイントだと自負しています。打ち合わせにじっくり時間をかけたい方や家づくりへのこだわりがある方は、ぜひカジャデザインにお任せください。

ホームページからショールームの予約もできるため、お気軽に見学予約にもお越しください。